GD内容別対策シリーズ
<今回> GD(グループディスカッション)内容別対策① ~戦略型~
⇨ GD(グループディスカッション)内容別対策② ~経営型~
⇨ GD(グループディスカッション)内容別対策③ ~抽象型~
戦略型GDとは
「この企業の売り上げを伸ばすためには?」
「業界シェア1位になるためには?」
企業の経営層が取り組む上流案件をテーマとしたグループディスカッション を戦略型GDと呼びます。コンサルファームなどでは一番オーソドックスな内容です。
なぜ戦略型GDを出題してくるのか
戦略型GDでは、論理的思考能力や発想能力が備わっているかを見ることができます。
コンサルタントなど、知能をサービスとして提供しているところでは、論理的思考能力がOSとして整っているかどうかが、1つの採用の判断軸となります。
だから能力を見ることができる戦略型GDを出題するというわけですね。
戦略型GDの注意点
「売り上げ=客数×客単価」マンが登場する
売り上げの話になるとすぐ「因数分解!!因数分解!!」と狂ったように踊り出して「売り上げ=客数×客単価」と連呼する人が現れます。
確かに「売り上げ=客数×客単価」が主流ですが、別の切り口も考えられる場合もあります。特に中古などの業界だと単なる「売り上げ=客数×客単価」では困難です。
どちらにせよ、なぜ「売り上げ=客数×客単価」と式を置いたのかを、自分なりに説明できるようにした方が良いです。
アイデア勝負
施策(改善案)を提案するところで、今までの議論をないがしろにしてアイデアが提案されてくることがあります。
現状分析やボトルネック特定など、今まで議論してきたことを踏まえてアイデアを打ち出して行かないと、なんのために今まで議論してきたかわかりません。
斬新なアイデアなのはむしろ歓迎ですが、今までの議論を少しは踏まえる必要があります。
戦略型GDの議論の進め方
ここを参考にしてください。
または、こちらの本で勉強するのもオススメです。
<グループディスカッションの名著>
グループディスカッションの構造をこれでもか、というくらいに分解したうえで、解説している名著です。グループディスカッションに挑む場合は、まずこの本で対策しましょう。
GD対策本について
オススメのGD対策本についての紹介です。
<グループディスカッションの名著>
グループディスカッションの構造をこれでもか、というくらいに分解したうえで、解説している名著です。グループディスカッションに挑む場合は、まずこの本で対策しましょう。
<グループディスカッションテーマの問く力をあげる!!>
身近な問題が多く考えやすい上に、実際にグループディスカッションのお題として出そうな問題について、どのように整理して考えればいいのかわかりやすく解説してくれています。
<グループディスカッション無双の力を得られる本>
ディスカッションを行う上で大切なことをビジネスの観点から書かれている本。この本で書かれていることを実行したら、採点官から驚かれ、GD無双できる
GDについて何も知らない人へ
GD(グループディスカッション)ってな~に?
GDの基本を知りたい人へ
GD(グループディスカッション)の基本!流れ、時間配分
究極攻略法
究極のGD攻略法・上 ~採点官の立場に立とう~
究極のGD攻略法・下 ~ファシリテーター(司会)で無双しよう~
GDの噂に惑わされてない?
GD(グループディスカッション)についての噂を一刀両断!!
GD苦手な人へ
GD(グループディスカッション)苦手でも大丈夫!たった3つの行動で大逆転!!!
GDの落とし穴、クラッシャーへの対応とは?
GD(グループディスカッション)クラッシャーの生態と捕獲方法
GD内容別対策
GD(グループディスカッション)内容別対策① ~戦略型~
GD(グループディスカッション)内容別対策② ~経営型~
GD(グループディスカッション)内容別対策③ ~抽象型~
コメントを残す