戦略・総合系コンサル内定までの道を全公開

シュシュライブラリー〜内定者時代に読むオススメしたい本まとめ〜

シュシュ

みなさん、どうもこんにちは!

シュシュ

@syusyukatsu00)です!

今まで読んだ本の中で良かった本をまとめています。

もし興味あれば読んでみてください!

どんどん更新していくつもりです。

内定者本

入社1年目の教科書

教養本

名画を見る眼

自分は、美術館とかに行ってドヤ顔するために読みました。

古い本だけど、美術館とか展覧会に行って(絵みてもつまんな)って思う人は、これを読むだけで絵を見るのがとても面白くなりますよ〜

 

西洋音楽史―「クラシック」の黄昏

音楽の歴史が書いてある。
これを読めばだいたいクラシック音楽を網羅できる

物語の役割

物語はとても大事。

自分の人生、辛い経験、幸せな経験も全て物語

自分の人生が物語を作るわけではなくて、物語が自分の人生を作る

物語があるから人は惹かれる

物語があるから商品が売れる

物語はとても大事

よくわからなければ、この本読んでみてください〜

日本語の作文技術

日本語を書く方法を書いている本
人によっては人生を変えられると思う。

そのくらい感動をうける

テキスト能力は大事だよね

理科系の作文技術

仕事の報告書などの、人に伝えるための文章を書くためになる本

めっちゃ参考になる

 

人体

NHKスペシャルでやってた人体についての話を書籍化したもの

健康に生きたければ、まず体について知らないとねという感じ

内容はすごい

うん、すごい(文系並、センター生物64点並)

 

投資本

金持ちお父さん貧乏お父さん

お金持ちになりたい、労働を対価にしてお金を稼ぎたくない、と思う方は読むと良いと思います。

 

 

金持ちお父さんの内容は実践しづらいと思うので、今からでもできることをしたい人は下の本がオススメです。↓

難しいことはわかないけどお金の増やし方を教えてください

ネット上に転がってる情報を体系化してる本、投資の基本的なことが書いてます。

 

 

はじめての人のための3000円投資生活

投資何もわからない人にとってはとっても参考になる本。

少ない元本でも今から投資したら、10年後幸せになれるよって感じの内容。

 

ほったらかし投資術

「インデックス>アクティブ」の今主流の考え方をまとめている。

金融商品の説明や個人のマネー運用にまとめた後、「インデックス>アクティブ」の説明をして、インデックスファンドの商品説明をしている。

資産運用初心者にはこれが一番良い気がする

不動産投資の”すごい”真実

この間、ちょろっと東南アジアに1週間いって、不動産投資用の物件を見てきたんですよ

そこで説明を受けている間に「お金が消えていく」感覚が。。。。

自分、お金が集まるか集まらないかの第六感を持っているので、不動産投資の物件を見ながら説明うけている間「あっ、これは詐欺だ。。」と感じました。

結局はその第六感に従って買わずに帰国したんですけど、不動産の勉強しないと、と一念発起しました。

ということで、ホリエモンのメルマガで勧めていたこの本を手に取りました。

内容としては、ワンルームマンションの勧めという感じで、この著者が経営している不動産会社の販促本でした。

まあ、あんまり内容は良くないかなと

ただ、不動産投資初心者の自分としては、不動産を売りつけてくる会社がどんなことを考えているのかを知れました。

でも相変わらずワンルームマンション投資って理解できないんですよね

だって、35年のローンでマンション1室を買って、賃料毎月10万取れますが、毎月8万円の返済と2~3万円のメンテナンスがかかるんですよ(一例です)

つまり、毎月1円も手に入らないばかりか、損

そしてメンテナンスの費用は年々上昇

ローン完済した35年後に毎月10万円入ってくるって言われても、35年後そのマンションって需要あるのかな?

築20年の物件ですら、大丈夫かなっていつも思うのですが。。。

築35年。。。

メンテナンス費も。。。

と、デメリットもありつつ

以下のメリットもあります。

・サラリーマンでもできる節税
・生命保険よりはマシ
・お金はかからない(ローンでやりくりするため)
・固定収入で年金代わりにはなる
・ローン返済中に死ねば保険適用され返済が不必要になり、かつ、家族に毎月の固定収入を残せる

難し〜〜

まだまだ勉強が足りない、そんなことを思わせてくれる本でした。

 

自己啓発本

嫌われる勇気

「わたしは自己肯定感が低い」
「なんでこんなに人に自慢しちゃうんだろう」
「わいの人生おワタ」

と思っている人にとっては助けになる本

これからの行動が全て、と教えてくれる

 

 

エッセンシャル思考

「選択と集中」という物事を行う上で1番大切なことについて書いてある本

 

漫画 君たちはどう生きるか

人間としてのモラルについて書いてある。

「金と人間関係の両輪が成功に必要なもの」と考えている俗物的な自分には心に刺さる内容だった。

 

自助論

人生で出会った中で最大の名著。

読むと夕日に向かって走り出したくなる。

そのくらい何かしなければという圧倒的行動力とやる気を授けてくれる本。

300人以上の欧米人の成功談を集めていて、「努力しないと成功できないよ」ということが書いてある。

 

 

マーケティング本

マーケティングの本を大量に読んでいて、どれも面白い本ですが、

だいたいデイヴィッド・オグルヴィかコトラーが源流になっています。(自分調べ)

 

広告・マーケティング・コピーライティングを勉強すると必ずでてくるデイヴィッド・オグルヴィ

自分はデイヴィッド・オグルヴィが好きなので、代表的な2冊を紹介したいと思います。

 

ある広告人の告白

これが一番有名

広告(=マーケティング)について実証的かつ具体的に語っている。

 

「売る」広告

広告についてエピソードを交えて語られている。

面白いしめちゃくちゃ勉強になる。

 

経営者本

成功者の告白

起業して10億円規模にいくまでの、典型的な苦労・不幸話を物語形式にしたもの

泣ける

 

渋谷ではたらく社長の告白

サイバーエージェントの藤田さんの起業とその苦難の話。

やっぱ経営者しんどいよね〜、という感じ

ホリエモンの「ゼロ」に通づる、成功者も苦労してるし不幸になってるし、自分もがんばろ、と思わせる

 

 

話題になった本

サピエンス全史

白人の侵略方法がわかる

この本の内容から考えると、なぜ日本軍が中国侵略がうまくいかなかったか、日本企業の海外進出の失敗原因、JTのM&Aのうまさのヒントがわかると思った。

色々なことに転用できるなあ、ってことですね。

利己的な遺伝子

 

銃・病原菌・鉄

 

ネクストソサエティ

 

スタンフォード式 最高の睡眠

 

 

 

 

 

未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること

5月に発売され、結構話題になっていたのに今更読みました。

この本はベストセラーになった「未来の年表」の続編にあたる本で、少子高齢化社会での身近に起こる問題を取り上げています。

例えば、交通インフラが激減する未来についてです。

現在、2000年以後800kmの鉄道路線が消えさっており、この5年で路線バスは7500kmを超える長さが完全廃止されているとのこと。

この流れは少子高齢化によりますます加速し、「終電の時間がどんどん早まり、22時以降に飲み会をしているのは考えられなくなるかもしれない」「路線が少なすぎて、取引の時間に間に合わなくなることが多発する」こういったことが起こる未来がやってくる可能性があるとのことです。

確かに地方路線なんか採算取れなくなるだろうし、そもそも運転手を供給できなくなりますもんね。

不安を煽るような内容ですが、なかなか的を得ている未来予想が書かれています。

この本はたくさんのこれからの日本の課題が書かれています。

ビジネスとは、課題を解決してお金を得ることです。

つまり、「未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること」はビジネスアイデアを生むためのネタ本にもなります。

当然、就活のJOBやケース面接でも役にたつということです。

この本は、就活やビジネスを考えている人にとって、読んで損はないと思います。

 

小説

ファーストラブ

今年の直木賞をとった作品ですね

友達がオススメと言っていたので、試しに読んでみたら

とても繊細な物語でした。

自分みたいなガサツな人が、読んで良いものかと思うくらいのストーリーでした。

ストーリー:父親を刺殺した女子大生は、警察の取り調べに「動機はそちらで見つけてください」と答えたという――。「家族」という名の迷宮を描き尽くす傑作長編。

最初の20%くらいは毎日5分ずつ読む進めるくらい、可もなく不可もなくという感じでしたが、後半は引き込まれて一気に読んでしまいました。

主人公、旦那、弁護士、女子大生

複雑に絡む人間関係に最初は謎ばかりですが、だんだんと事件の全貌と主人公の過去が、ジェットコースターのように明らかになる展開にドキドキでした。

自己啓発本やビジネス本ばかり読んでいる自分にとって、小説いいなあ、と思わせる内容でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください