総合商社の中でも三菱商事は、就活生に圧倒的人気No1です。
そんな三菱商事に関心を持ったシュシュは、バイトOBという関係もあって、結構仲良くしている三菱商事の方に、総合商社についてのお話をたくさん聞いてきちゃいました!!
このインタビューを元にして、三菱商事社員が語るシリーズ を全部で7回連載しています!
02 : 【ES対策】志望動機にいかせ!総合商社はこんな人が欲しい
03 : 【GD対策】総合商社のGDで勝ち抜く大事な考え方とは?←イマココ
04: 【面接対策】こう答えたら勝てる!!総合商社の面接の秘訣!!
05 :三菱商事社員が語る!!総合商社のケース面接で気をつけることまとめ
3回目の今回は、総合商社のGDで勝ち抜く力についてインタビューしていきます!
お話を聞いた商事さん(仮称)は、三菱商事新卒3年目、ミドルオフィスで働いている方です

商事さん(イメージ)
シュシュ「総合商社ってGD選考はあるのですか?」
商事さん「あるところはあるね、俺のときはインターン選考でやるところがたまにあるくらいかな、伊藤忠とかは本選考でもGDやってた気がするよ」
シュシュ「確か、今年の三菱商事のインターンはGDでしたね」
総合商社GDのテーマ
商事さん「総合商社のGDのテーマは、基本的には、事業立案系か抽象問題だよね
事業立案系は資料が配られて、どの事業がいいか?とかどこの地域で立案すればいいか?とか議論するもの
抽象問題は、良いビジネスパーソンとは見たいな、答えが何でもありな問題のことだね」
シュシュ「資料読み取り型って結構大変ですか?」
商事さん「資料自体はさらっと読めるものばかりだから、そこまで大変じゃないよ。
ただ、必要のない情報も含まれている訳で、情報の取捨選択が大事になってくるね」
総合商社のグループディスカッション突破のコツ
商事さん「GDで常に意識した方がいいのは、この2つだね
総合商社の社員と同じ考え方をすることと
総合商社の社員に求められる素質をアピールすること」
総合商社の社員の考えることは常にリスク
シュシュ「総合商社の社員と同じ考え方ってことなんですが、総合商社って普段どういうことを考えてるのですか?」
商事さん「リスクの洗い出しを常に考えているね」
シュシュ「どうしてリスクを考えるんですか?」」
商事さん「途上国相手のビジネスでは想像もしないような理不尽なトラブルが頻発する。また、1つのビジネスに膨大な数の会社と連携してるから、もうたくさんのトラブルトラブルトラブル
それに対応するために、徹底的にリスク管理を行うんだよね。
商社の社員は常にリスクを考えているようになる」
シュシュ「なるほど」
商事さん「だからGDで就活生が「リスクを洗い出しましょう」とか言われたら、商社の採点官としては、もう胸がキュンときちゃう」
シュシュ「考え方似てるから恋に落ちちゃうってことですね()」
商事さん「商社に勤める人と同じような思考方法しているかはすごい大事、ってかそれが選考に通る秘訣だよね」
総合商社の社員に求められる素質は協調性とリーダーシップ
シュシュ「総合商社の社員に求められる素質って何ですか?」
商事さん「協調性とリーダーシップだね
商社で仕事をする大半の人は、必ず外国人を含む多くの人たちと仕事をすることになる。そういった様々なバッググラウンドを持つ人と仕事をするには、協調性が求められる。
そして、ゆくゆくはその中でも中心的存在になることが求められる。だからリーダシップが求められる
協調性の面では
・相手の意見を否定しない
・発言を引き出す
ということに集中すればよい
リーダシップに関しては、
最後の方で決断が近くなった時、
・客観的な判断軸を提供する
・判断軸を基に決断までみんなを引っ張れる
ってことをすればいいね」
総合商社GD対策
シュシュ「ちなみに総合商社のGD対策で何か特別な対策はしてましたか?」
商事さん「僕は、『過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題』を使っていたよ。
フェルミ推定10問、ビジネスケース問題10問が載っていて、解説が非常に詳しい。
解説が10ページ以上に及ぶ問題もある。
これ以上のケース対策の本はないね」
シュシュ「結構有名ですよね。自分は読んだことないんですけど」
商事さん「外資コンサル受けてるのにこの本読んでないのか。。ちゃんと勉強してね」
まとめ
総合商社のGDテーマは、事業立案型と抽象型
GD中に気をつけること
・事業や施策に関してのリスクについて考える
・協調性を持つこと
・リーダーシップをアピールすること
次回の 三菱商事社員が語る!! は
04 :【面接対策】こう答えたら勝てる!!総合商社の面接の秘訣!!
をお届けします!
コメントを残す