戦略・総合系コンサル内定までの道を全公開

志望動機で「社員の方に惹かれました」は良い評価?悪い評価?

志望動機「社員の方の〇〇なところに惹かれました」ってESに書くときに、大丈夫かな?って思うことが多いんですよね。

 

・自分のこと何もアピールできていない。。。

・面接で突っ込まれたらどうしよう。。。

 

 

今回、上のツイートにリプライDMをたくさんいただきました(ありがとうございます)

 

いただいたコメントを踏まえて、

志望動機に「社員の方に惹かれました」を使って良いのか?ダメなのか?まとめてみました!

 

ESや面接の評価項目に対応できない

ES面接で見られている評価の1つに

ビジネスモデルや業務内容をしっかりと理解しているか

というのがあります。

 

「社員の人柄に惹かれました」だと、ビジネスモデルを理解したことにはなりません

 

 

もう1つES面接で評価される項目に

相手の企業が求めている能力を保持しているか

というのがあります。

 

この項目に対して、「自分の強みと御社の業務がマッチして〜」とアピールするのが王道ですが、「社員の人柄に惹かれました」だと、ここの評価のアピールも難しいですね

 

今みてきた通り、「人」を志望動機にすると、ESや面接での評価項目に対応できない可能性がでかいです!

でも、志望動機に3つ理由を用意して、そのうちの1つの理由として「人」にすればいいんじゃないかな?


確かに。。でも「人」を志望動機にするデメリットはもっとあるの

 

独自性がない

社員の人柄に惹かれました、って全業界全職種全企業どこでも志望動機にできちゃいますよね。

そう考えると、他の就活生と差別化をはかるのはキツい

面接で突っ込まれたときにしんどい

OB訪問とかインターンしてなかったら、サンプル数が非常に少ないですよね

1,2人くらいでうちの会社の社員の雰囲気を判断したの?と突っ込まれたら返しようがないです

 

 

—————

以上のように考えて、結論としては、

志望動機に「社員の人に惹かれました」は使わない方が良い

になります。

 

結論だけ知りたかった方は、そのままブラウザバックしていただいて構わないのですが、

この記事を読んでいる人も、なんだかんだで志望動機に「人」を使ってきたのではないでしょうか?

 

書くことが無いときや、せっかく説明会聞いたし、という感じで、「人」を志望動機にしてきませんでしたか?

 

ということで、「人」の志望動機の使い道を考えたいと思います。

 

 

志望動機を「人」にする論理の組み立て方

ただ単に志望動機を「人」にすると納得感がないのは確かです。そこで志望動機に「人」を持ってきたロジックを組んでしまおうと言う話です。

 

フォロワーさんからいただいたコメントです

すみしょーとか若干(志望動機を「人」にするのは)ありですよ笑

人重視で今まで選択行動をしてきたということを論理的に伝えることは前提ですが!

()内はシュシュが挿入

今まで組織に入る時、人生の分岐点に立った時、選択軸として常に人を重視してきたことが言えれば志望動機に「人」を使えるということです

論理を立てれば納得感のある志望動機になりそうです!!!

 

 

ただ、この方は次のようにもおっしゃっています

ただ、皆さんおっしゃられているように人重視は志望動機としては少し弱いですけど。

社会に大きなインパクトを与える規模感でビジネスの絵を描くのが好き、とか日本をグローバルリーダーにすることが夢、とかはまさしく商社の志望動機なので圧倒的に強いですね

 

OB訪問をたくさんするので有名な商社ですら、志望動機に「人」を持ってくるのは好ましくないみたいです。

やはり、志望動機を人に使うのは弱い、とのこと。

 

 

ということで、今回の記事をまとめるとこんな感じです

結論

志望動機に「人」を持ってくるのはきつい

なぜ「人」を判断軸に入れたかを論理的に説明できれば、ある程度納得感を持てる(しかし弱い)

 

自分の中の最終判断軸として持ってはおきたい

ところで、下のようなコメントをフォロワーさんからいただきました。

私のイメージだと、

(「人」という判断軸は)最後の最後複数の内定から行く企業選ぶときに

自分の中だけで出てくる物差しってかんじです

()内はシュシュが挿入

 

「人」を志望動機として使わなくても、内定を5,6個持ったときに

自分で企業を選ぶ最終判断軸の中に「人」は入れておきたい、という話です。

 

確かに「何を仕事とするか?」(What)も大事ですが「誰と仕事をするか」(Who)もさらに大事ですよね

 

自分の企業選びの最終判断軸として「人」を持っておくのは、まさしくその通りだと思います。

———-

ちなみにこの記事でも「人」を志望動機にすることについて書いています。

参考【ES対策】志望動機にいかせ!総合商社はこんな人が欲しい
——–

(ちょっと一言)

最近ブログやツイートに対して、感想のツイートやリプライ、DMをたくさんいただいて非常に嬉しいです。ありがとうございます!すごく励みになっています。

 

こんな私ですが、これからも宜しくお願いします。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください